昨日の4日、多摩六都科学館で開催されたイベントに出店して参りました。
ここ数年恒例のイベントで、お天気もよく大変賑わいました。
日常の営業からいい気分転換にもなり、出店する方も楽しみな一日になりました。
また、何処かでお会いしましょう。
今日、てんとう虫に出会った。
久しぶりの出会いでした。
もうすぐ春なんだなぁ~と・・・
小さなてんとう虫に少し勇気をもらった。
そして、ある人を思い出した。
元気にしてるかな?
みなさん、元気にがんばりましょう。
春はもう少しです(笑)
・・・・遅すぎためぐり逢いを悔やみながら・・・
・・・・人をこんなに好きになり・・・・・・・・
・・・・さよならが永遠の絆に変わることもある・・・
今朝は朝一で車のディーラーへ行き、エアバックのリコール修理に行ってきた。
修理の間、フロントで珈琲をいただき雑誌を読み約30分ぐらいだったかゆっくりした時間を過ごせた。
珈琲飲みながらこんな時間を過ごすのは最近なかったなぁ~と思いながら素敵な時間を過ごせました。
リコールも悪くないかな・・・
珈琲ごちそうさまでした。
昨夜から今朝にかけて、東京では今年二回目の降雪となった。
先月の雪は20センチも積り交通網は大混乱、車も立ち往生をおこした。
ウチでも配達が出来ず2日ほど営業に支障が出た。
そこで今回は前日、営業終わりにタイヤチェーンを装着し準備万端!
今回の雪は積雪もそれほどではなく、チェーンも必要ありませんでした(笑)
まぁ、よかった!配達も滞りなくできました。
ありがと~う。
今日はお休みをいただいておりましたが、午後、お店で事務仕事をしているとお客様から問い合わせの電話があった。
お弁当の予約をしたいとのことであったが、問い合わせの内容は後の食べ終わった弁当箱の処理。
どの自治体もゴミ収集が有料化になったり、より分別が厳しくなったりとその環境は変わってきている。
ワンウェイでお弁当を届けて終わりという時代ではなくなってきているのか?
通常のお弁当箱はプラスチック素材で価格も安い、しかしゴミ処理が大変。
そこで先ずお店として出来ることは簡単にゴミとして捨てられること。
新しいお弁当箱はサトウキビから作られており燃えるゴミとして捨てられる。
価格は少し高くなるがお客様の負担は少なくなる。
第一歩としてこのお弁当箱を使ってみよう。
ここ東久留米で商売を始めて先代の父から数えて今年で52年になる。
父は働き者でほとんど休まず定休日というものがなく営業してきた。
自分の代になってもそれが当たり前と思って何の違和感もなく年中無休を
通してきました。
ある知人に出会い休むことの重要性というか、休養の必要性を伺い少し考えが変わった。
そして、意を決して(自分では清水の舞台から飛び降りる覚悟で)今年より定休日を作った。
ちょっと大袈裟に言いすぎたかな?
今日は正にその定休日で、ほんと久しぶりにホームページのブログを書いている。
「これも休まなかったら出来なかったかなぁ~」と感じている。
これからは少し心に余裕を持って、そして営業日には今まで以上に濃い濃度で働いて行こう!
こんな決意で今年は過ごしていきます。
今日はこれから日帰りの温泉でひとっぷろ浴びてきます。
ぎょうざやへいはち・お弁当いちかわ オリジナルメニューです。
こちらのメニューは当店のオリジナルメニューでお得なオリジナルプライスとなっております。
ご注文は直接お電話で承ります。配達は1500円以上(地域によって異なります)
TEL 042-471-6715 営業時間 8時~21時 不定休
今日も頑張って餃子の製造・販売中です。
ウチは生餃子をお買い求めいただくお客様が7・8割にのぼりますが、「上手く焼けない」「焼き上がりがくっついちゃった」などの声をいただくことがあり、そんな時はホットプレートをおススメしています。
まず焦げない、くっつかない、誰でも簡単にそして美味しく焼きあがる。特にスタンダードの野菜餃子はアンの甘みとコクが口の中に広がり絶品です。お饅頭のよう。
では、焼き方を詳しく。
①ホットプレートにクッキングペーパーを敷く(全面)
②油大さじ1をひき餃子を並べる(ウチの場合は40個ぐらい並べます)
③カップ1杯200CCほどの水を回し入れ蓋をする。
④水分が無くなるまでじっと待つ。
焼き上がりはトングで簡単につまめます。是非、お試しください。
※ホットプレートの火力は最大にしてください。